• X アカウント
  • Instagram アカウント
  • Bluesky アカウント
TOP TELEWORK アプリケーション 在宅ワークの強い味方!作業が楽しくなる神アプリ【gogh(ゴッホ)】の魅力

在宅ワークの強い味方!作業が楽しくなる神アプリ【gogh(ゴッホ)】の魅力

在宅ワークって自由だけど、意外とむずかしい。
静かすぎたり、スマホに気を取られたり…。

YoutubeやNetflix、ラジオなど、作業用BGMはいろいろとありますが、中でも特におすすめなのが、作業サポートアプリ【gogh(ゴッホ)】です。

カフェみたいな環境音と、シンプルなタイマー&タスク管理。
ただそれだけなのに、不思議と集中できて、作業がすごく捗ります。

今回は、goghを実際に使って感じた魅力や活用のコツを、在宅ワーカーの目線でお届けします!

gogh 公式サイトはこちら!

※iOS版アプリのキャプチャ画面を使用しています。

 

goghってどんなアプリ?

goghとは、2024年にリリースされた作業支援アプリです。
環境音・BGM+ポモドーロタイマー+タスク管理の機能がメインですが、さらに可愛いアバターの作成や自分好みのお部屋作りまで楽しめてしまいます。

iOS版、Google版が先行配信され、2025年5月にはSteam(PC)版もリリースされました。

iOS版

Google Play版

Steam(PC)版

なお、Steam版は現在Windows 10 / 11のみの対応です。
公式Xで、将来的にMac対応を予定していると発表があったので、Macユーザーの私はPC版のリリースを心待ちにしています。

 

実際に使ってみて感じた「ここがすごい!」ポイント

Xで話題になってからすぐダウンロードし、しばらく作業のお供として実際に使ってみた感想をレビューしてみます。

※iOS版の感想のみとなります。Steam版はSP版と仕様が異なる場合がございます。
(Mac版がリリースされたらまたすぐにレビューしたいと思います!)

シェアしたくなる、魅力的なアバタークリエイトとUIデザイン!

アプリを開始したら、まずはメタバース空間での自分の分身を作ることから始まります。
髪型、目、口や、洋服、アクセサリーまで豊富なアイテムが揃っていて、自分好みのアバターに作り上げることができます。

アバターが完成すると、こんな愉快な画面が。

 

そして、後述するフレンド登録機能の一貫として、自分のプロフィールカードを作成することも。

トンボ線や原稿用紙を模した、少しくすっと来るカードデザインです。

メニュー周りのUI / UXデザインも含め、おしゃれで今風な画面デザインが特徴的です。

豊富なアイテムで楽しめる、自由度の高い空間作り

自分のアバターができたら、次は自分の作業スペースを自由にカスタマイズすることができます。
↓は私の好みを詰め込んだ自室スペースです。

goghのマイルーム

好みを詰め込んだ、goghのマイルーム。PC画面や額縁、CDジャケットなどの小物には好きな写真を選択することができます!

こちらもアイテム数が非常に豊富で、ゲーミング部屋や和風の部屋、ゆめかわな部屋など、さまざまなテイストの部屋作りが楽しめます。

0から部屋作りをするのが億劫…という方もどうかご安心ください。
数パターンのプリセットがあるため、好みのお部屋を選択するだけですぐに作業に取り掛かることもできます。

豊富なBGMと環境音

3種類の「音」を組み合わせて、自分好みの作業用BGMを楽しむことができます。

  • BGM:goghオリジナルの音楽。穏やかなチル系の曲が多めです。
  • 環境音:「鳥のさえずり」「セミの鳴き声」「雨のような水音」「海の波の音」「ホワイトノイズ」「時計の針の音」など、種類がとにかく豊富。複数組み合わせることもできます。
  • アバター:アバターがパソコンをタイピングする音や、絵を描く「シャッ、シャッ」という鉛筆の音など。

部屋の窓から見える景色(海、森など)や、現実世界の時間帯に合わせた昼・夕方・夜の違い、そして「晴れ」か「雨」かを選択できるので、環境音と揃えたら没入感がぐっと増します。

私は窓から海が見える部屋にしているので、「海」「渓流」の環境音と、PC作業が多いのでアバターのタイピング音をミックスしています。

環境音の選択画面。いろいろと組み合わせてみるのも楽しいです。

シンプルな作業タイマーと作業時間の管理で集中力UP!

準備が整ったら、後はタイマーを起動するだけ。

作業した時間分だけタイマーが進んでいく「カウントアップ」と、25分の作業時間と5分の休憩時間(時間は自由に設定可能)を繰り返す「ポモドーロ」の2種類のタイマーが選択できます。

「ぱっぽー、ぱっぽー」という鳩の鳴き声のような優しいアラームで時間を区切られるため、ストレスもありません。

そして、集中した時間はしっかりと記録されていきます。

作業時間のグラフ

このように、日・週・月別にグラフ型式でどれくらいの時間作業に集中していたかを確認することができます。

最近のアップデートでは、作業時間に応じたアチーブ(実績)機能も追加されたようです!

フレンドや知らない人と作業を相互監視!?マルチプレイ対応

自分の作業スペースを自由にカスタマイズできることはお伝えしましたが、goghには「パブリックスペース」というマルチプレイ向けのエリアがあります。

パブリックスペースの選択画面

現在iOS版で選択できるのは、この3種類。

  • あの「綾鷹」とコラボ中!侘び寂びを感じられる「アヤタカ湿原」
  • 広大な自然の中でのびのびと。「ボタモチ高原・昼」
  • 秋の夜長を思わせる虫の音が聞こえる、「ボタモチ高原・夜」

それぞれのスペースに、約10箇所以上の座席が用意されています。

どこに座るかを決めたら、自室と同じようにタイマーを起動し作業を開始。
自室との大きな違いは、「フレンドや、全世界のユーザーと共に作業に集中できる」点です!

チャットや通話、エモートなど、他ユーザーとのコミュニケーション機能はありません。
同じようにパブリックスペースへ訪れた他のユーザーと、ただ共に作業を頑張る。ただそれだけ。

それがかえって、「この人たちと一緒にがんばろう!」という意欲に繋がります。

コミュニケーション機能を最低限までそぎ落とし、「作業集中」に舵を切った面白いシステムです。

アヤタカ湿原でのショット

ここはアヤタカ湿原。
背後に見えるアバターは、まったく知らない赤の他人です。

ですが、タイマーを起動して作業をがんばっていると、不思議と仲間意識が芽生えていきます。

 

今後のアップデートに期待大!予定されているロードマップとは?

iOSやGoogle Play、Steamの各プラットフォームで好調な滑り出しを見せているgogh。

各種アップデートが頻繁に実施されており、先日、今後のアップデートで予定している追加機能や改善などを記載したロードマップが公開されました。

以下、Steamに掲載されたお知らせからの引用です。

Phase1 – 改善

  • アバターの体と服の干渉改善
  • ライティング改善
  • ライティング調整機能の追加
  • 照明器具の個別ライト(可能性検討中)
  • 複数アイテムの色を揃える機能(可能性検討中)
  • 環境音の個別音量設定
  • 環境音に数種類の「雨」を追加
  • 一部アイテムの不具合修正
  • UIの改善
  • グラフィック設定に負荷軽減オプションを追加

Phase2 – 新機能 & 新コンテンツ

  • アバターの複数保存機能
  • アバターの複数体設置(可能性検討中)
  • 集中支援ツールの機能追加(内容検討中)
  • ルームスタイル、ルームアイテムの追加
  • アバターアイテムの追加
  • プレイリストの追加
  • 天候の追加

Phase3 – マルチプレイ

  • モバイル版の「スペース」に相当する機能 または 部屋を公開できる / 他人の部屋に行ける機能(可能性検討中)※ご意見を踏まえ2つの方向性を比較検討することと致しました

その他

  • Mac対応
  • DLC

引用元: https://store.steampowered.com/news/app/3213850/view/505076346647480150

 

現在でもアイテムは相当数ありますが、さらなるアイテム追加やDLCも予定されているとのことで、さらにgoghが楽しめそうです。
サブモニターにgoghの画面を映しながら作業をしたいので、何はともあれMac版のリリースに期待が高まります!

作業中の静寂が寂しい方や、作業用BGM、タイマーをお探しの方はぜひ一度プレイしてみてください。